こんな課題、ありませんか?

進め方がわからない

棚卸や可視化がなく、ツール導入が場当たり的になっている。

属人化・手戻り

手順や責任が曖昧で、結局スプレッドシートに逆戻り。

定着しない

教育と運用ルールが弱く、最初の熱が続かない。

サービス

業務フロー整理サービスのイラスト - スタートパックで業務の見える化と属人化の解消を実現

スタートパック

業務一覧とフロー図の作成。属人化の見える化から。

成果物:業務カタログ、AS-IS/TO-BEフロー

クラウドツール連携サービスのイラスト - GAS、AppSheet、Power Platform等の最適ツール導入支援

ツール導入

最適ツール選定、PoC、設定、権限設計。

対象:GAS、AppSheet、Power Platform等

研修と定着支援サービスのイラスト - 教育・運用ルール・FAQ作成でツールの現場定着を徹底サポート

定着伴走

教育・運用ルール・FAQ・社内展開まで伴走。

KPI:利用率、工数削減、エラー率

生成AI導入支援サービスのイラスト - ChatGPT、Gemini、Claude等の生成AIを業務に活用する支援

AI導入伴走

生成AI活用の戦略立案、実装、研修まで一貫支援。

対象:ChatGPT、Gemini、Claude、Copilot等

事例・実績

医療機器卸企業の請求自動化事例 - 月12時間の業務削減と入力ミス大幅削減を実現

医療機器卸:請求自動化

月12h削減/入力ミス大幅減。GAS+スプレッドシート。

詳細を見る
課題:手作業転記と二重入力で月次請求に時間・ミスが発生
施策:受注データの正規化→テンプレ自動生成→チェックフロー導入
成果:月12時間削減、入力ミス80%減、承認リードタイム50%短縮
  • 使用ツール:Google Apps Script、Google スプレッドシート、Drive
  • 期間/体制:4週間/伴走1名+現場2名
同様の支援を相談する
福祉事業所の紙からクラウド移行事例 - 検索性向上と情報共有スピードの向上を実現

福祉事業所:紙→Drive移行

検索性向上・固定費削減・情報共有スピード向上。

詳細を見る
課題:紙保管で検索・共有に時間、版管理の混乱
施策:文書分類ルール策定→Drive階層/命名規則→権限設計→職員研修
成果:検索時間70%短縮、印刷コスト30%削減、誤版配布ゼロ
  • 使用ツール:Google Drive、Shared Drive、ドキュメント、スプレッドシート
  • 期間/体制:6週間/伴走1名+現場3名
同様の支援を相談する
NPOのGoogle Workspace導入支援事例 - ワークフロー整備とテンプレート整理で定着を実現

NPO:Google Workspace導入支援

ワークフロー整備・テンプレ整頓・教育で定着。

詳細を見る
課題:部署ごとにツールがバラバラで情報が分断
施策:統一テンプレ/申請フロー/共有ポリシー、オンボーディング研修
成果:定着率95%、問い合わせ件数40%減、社内共有スピード向上
  • 使用ツール:Google Workspace(Gmail、カレンダー、ドライブ、Forms)
  • 期間/体制:8週間/伴走1名+現場横断PJ
同様の支援を相談する

プロフィール/会社概要

「現場の“やりたくない”を仕組みで解決する」

私は医療機器ディーラーとして、営業と技術サポートに4年間携わってきました。 その中で強く感じたのは、「人が本当にやりたい仕事に時間を使えない現実」です。

請求処理や報告書作成、情報の整理…。本来の仕事とは関係のない業務効率化が必要な作業に追われ、 社員が疲れ果ててしまう姿を何度も見てきました。

そこで私は、「現場の負担を仕組みで減らせば、人はもっと情熱を持って働ける」と確信し、 中小企業や福祉事業所を対象に、Google Workspace、GAS、AppSheet、Power Platform等の自動化ツールを活用した デジタルトランスフォーメーション(DX)支援を行う「ダリアンアーカイブ」を立ち上げました。

支援の形はさまざまです。業務効率化のため業務一覧やフロー図を一緒に作るところから始めたり、 Google Workspace、GAS、AppSheet、Power Platform等の自動化ツール を導入して現場で使えるデジタルトランスフォーメーションの仕組みを整えたり。 重要なのは、「ただ導入する」ではなく「現場で定着する」ことです。

私は常に現場に寄り添い、最後まで伴走することを大切にしています。 なぜなら、仕組みが根づいた瞬間に、社員の顔に「やっと楽になった」という笑顔が浮かぶからです。 その瞬間こそ、私の仕事の最大の喜びです。

よくある質問

どのような業種・規模に対応していますか?
中小企業・福祉事業所を中心に、業種は問いません。オンラインは全国、オフラインの現地対応もご相談可能です。
初回相談は無料ですか?
はい。初回は45分の無料オンライン相談をご提供しています。課題の整理や進め方の初期提案まで行います。
ツールの選定から依頼できますか?
可能です。要件整理・比較検討・PoC・権限設計・教育まで、ベンダーロックインを避けた中立の立場で支援します。
セキュリティや情報管理はどうなっていますか?
NDA(秘密保持契約)の締結に対応します。権限分離・監査ログ・共有ポリシー設計など、運用面まで含めてご提案します。
導入までの流れを教えてください。
1) 現状ヒアリング → 2) 課題とゴール定義 → 3) ツール/方法の提案 → 4) PoC/小さく試す → 5) 本実装 → 6) 教育・定着支援 のプロセスです。

お問い合わせ

※1営業日以内にご返信します